
ウェッジは、アイアンに比べてフェースが大きくできています。その分ヘッドは重くシャフトが短いので、アイアンより振りやすいと言えるでしょう。
ウェッジの特徴
アイアンと大きく違う点に、ヘッドにある「バンス」があげられます。ソールが下にふくらんでいる形状が特徴的なこのバンスがあるから、バンカーなどでもフェースが砂に刺さることなく、跳ね返って振り抜けるのです。
さらに言えるのが、フェースが大きくシャフトが短い分、ボールに当てやすいクラブであるといことです。そのうえヘッドが重いため、スイング中にヘッドの重さを感じやすく、かなり振りやすいと言えます。自分のスイングを見失ったら、ウェッジで感触を確かめてみるといいでしょう。
ウェッジにはロフトによって、ピッチング、アプローチ、サンド、ロブなど、いくつか種類があります。ここではサンドウェッジを使ったバンカーショットを主にフォーカスしていきます。
バンスって何?
バンスとは、英語の「bounce」、つまり「跳ねる」という意味です。ソールから下向きに出っ張ったこの部分を、跳ねさせるためのものなのです。
バンカーショットでクラブが砂に刺さったときのことを考えてみてください。もしこのバンスがなかったら、ロフトの角度に沿って、クラブは砂の奥に潜ってしまうはずです。
しかし、バンスがついていれば、それとは逆に砂の上に向かう力が働くため、クラブは砂に埋もれずにすみます。一瞬砂に潜ったとしても、簡単に振り抜けるでしょう。
ハンドファーストの罠
バンカーでハンドファーストに構えている人を多く見かけませんか?この打ち方に慣れていて、きちんとバンカーから出せるのならよいのですが、他人のアドバイスに従うだけならやまたほうがいいでしょう。
まずは普段通りクラブを振ってみましょう。ハンドファーストにするということは、フェースを立てることです。となると、せっかくのバンスがなくなってしまいます。
つまり番手の大きいアイアンを振るのと同じことになってしまうのです。ウェッジを使うのであれば、そのメリットをフルに活かすスイングを心がけましょう。
ウェッジの種類
ウェッジには、ヘッドとシャフトのつき方によって3つの種類があります。
シャフトからまっすぐについているストレートネック、シャフトの延長線上から少し後ろに曲がったセミグースネック、さらに曲がっているグースネックの3つです。
- ストレートネック
シャフトの延長線上にリーディングエッジがあります。トップしてしまいそうな感覚がある人にはあまりおすすめできません。 - セミグースネック
シャフトの延長線より少し後方に、エッジがきます。なんとなくボールがつかまりやすいイメージが持てるはずです。 - グースネック
セミグースネックより後方にエッジがきます。ボールの見え方が異なるため、ハンドファーストになるのであれば避けた方が無難です。
使っているアイアンネックの形状にもよりますが、初級者であればセミグースあたりが一番打ちやすいと思われます。アドレスのときのボールの見え方で、錯覚を起こしにくいという点からおすすめします。
前へ←
→次へ