
「バンカーではオープンスタンスに立って、フェース開く」と教わった人も多いのではないでしょうか。でも、そこには大きな錯覚があるのです。
思った方向にボールが飛ばない
フェースを開くと、確かにロフトが大きくなってボールの下に潜り込ませやすそうに思えます。しかし、実際はやってみると、うまくいかないことが多いのではないでしょうか。「しっかり打てたけど、思った方向にボールが飛ばなかった」ということもよく聞かれます。
バンカーでも普通に打てるような、自分のスイングができていないうちから特殊なスイングに挑戦するには、大きなリスクを伴います。そのあとのラウンドでのスイングが乱れてしまう恐れがあるからです。
まずはバンカーをあまり意識せず、通常と同じスイングで打つことから始めましょう。
カット軌道になり方向が安定しない
フェースを開いた場合、インパクトの瞬間のリーディングエッジは、スイング方向に対して直角ではありません。つまり、フェースが斜めに向いたままボールに当たる、「カット軌道」になるのです。
そのため、スイング方向にボールは飛びません。だから、目標方向に対してリーディングエッジがまっすぐになるように、オープンスタンスで構えるのです。
しかし開いたフェースが、実際に目標に向いているのかを確認することは不可能です。ましてカット軌道になるため、ボールに斜めの回転がかかったり、インパクトの瞬間にヘッドの向きがぶれたりする恐れもあります。
ロフトが増えるがバンスも増える
フェースを開いた分ロフトが大きくなって、ボールの下にフェースを入れやすくなると思っている人も多いかもしれませんが、それは間違いです。
たしかにクラブを寝かせた分だけロフトは大きくなりますが、それと同じだけバンス角も大きくなるのです。つまり、下の出っ張りが大きくなって、砂に潜りにくくなってしまうということです。その結果、砂の上でヘッドがバウンドして、トップすることが多くなってしまうのです。
またクラブを手前から砂に入れても、砂から出ようとする力が大きくなり、なかなかうまく振れなくなってしまうので気をつけましょう。
前へ←
→次へ