
まずバンカーからピンを狙うというのが大きな間違いです。プロでもミスするのがバンカーショットです。とにかく出すことだけを考えるのが基本です。
上級者ならともかく、初中級者はまず確実に脱出することが、スコアメイクの第一歩となります。
「寄せよう」と思わない
グリーンの真横にあるガードバンカーでは、ピンがすぐ近くに見えるため、ついつい「寄せたい」との願望が強くなりがちです。
しかし、よく考えてみてください。もしバンカーでなく、アプローチだったらどうでしょうか。その距離だったらベタピンにできるでしょうか。
さらに、いつもラウンドしているコースならともかく、初めて回るコースでは砂の固さもわからないはずです。そんなところから一発で正しい距離を狙うことが本当にできるか、打つ前に自問自答してみましょう。
自分の過去を振り返ってみるのもよいことです。同じような状況で狙って、寄ったことはあったでしょうか。もしピンに寄った経験があるとしたら、そのときはさほど「寄せたい」とは意識せず、自然に打っていたのではないでしょうか。
過剰に「寄せよう」と思う気持ちは、バンカーに対する苦手意識の裏返しです。まずはそこからクリアーしましょう。
迷いが引き起こす躊躇
自信がないとき、また苦手意識がある場面では、迷いが生じるものです。迷いがあるときに、中途半端な気持ちで行動を起こしてしまうと、動きも中途半端になってしまいます。それが躊躇です。
頭の中で整理されていない情報をもとにカラダを動かせば、動作の途中で頭をよぎったものが正しく思えてしまうのです。
そうなれば、何事もうまくいくはずがありません。「やはり最初に思った通りにしておけば・・・」などという、あとに尾を引く最悪の結果が待ち受けているのです。
ダメージの少ない選択をする
迷いが生じてボールに当たる瞬間に守りの心理が働き、強さを調節しようとするとミスショットにつながります。
その時の感情は「最初からこうしておけば・・・」「やはり最初に思ったことが正しかった」といったところでしょう。
最初の考えが正しかったという保証はどこにもなく、むしろどちらも正しくないことの方が多いものですが、この守りのミスは、後々まで尾を引いてしまうのです。
大切なのは、アドレスに入る前に決めた内容を実行することです。攻めてミスをしたら、心理的なダメージはそれほど大きくないはずです。
「どうせダメなら、ダメージの少ない方を選んだほうが得」と開き直ってしまうのも、一つの方法ですよ。
前へ←
→次へ