
芝の生えていないベアグランドやディボットからのショットも、基本的には普通の芝の上からと同じです。しかし過剰な意識が、ミスを生んでしまうのです。
ディボットを意識しない
ベアグランドで過剰に意識してしまうと、普段とは違う距離感が生まれます。その微妙な感覚の違いを手先でコントロールしようとして、ミスが起きるのです。
ディボットも基本的に同じです。小さなくぼみを意識することで、普段と微妙に異なるスイングをイメージするはずです。その距離感や軌道のずれが微妙であるがゆえ、クラブで何とかしようとしてしまうのです。その結果、普段とは別のスイングになり、ミスショットが生まれます。
例えば野球で、バットコントロールの悪い選手は、バットを操ろうとするから失敗するのです。バットを手の延長と考え、手をコントロールする感覚で打つことが大切です。ゴルフでもクラブよりカラダを意識するといいと思います。
感覚のとらえ方が重要
物事をシンプルに考えるのは大切なことです。目の前の状況を細かく理解しようとすると、それへの対応策と同時に、不安要素も浮上してきます。
しかし基本が同じなら、余計な意識をしないためにも、自分に都合よくシンプルに考えてしまえばいいのです。それを繰り返してイメージすることで脳にインプットされ、自然にカラダの動きとしてアウトプットされるのです。
100を切るために
ベアグランドは、シンプルにボールは芝の上にあるものとしてとらえてみましょう。ディボットではボールが崖っぷちにあると考えることでダフるイメージが消え去ります。
両方ともより具体的に、繰り返し頭の中でイメージし続けることが大切です。クラブでなく、手でボールを拾うような感覚で振ってみるといいと思います。
前へ←
→次へ