
ラフからのショットを苦手にしている人も多いのではないでしょうか。しかし基本的には、ラフからも同じように打てばいいんです。
クラブで芝を刈るイメージ
ラフを苦手にしている人の多くは、ボールを上から打ちこむようなスイングをする傾向が強いように思います。ラフでは、上からクラブを振りおろすと芝がクラブに絡まってフェースの向きが変わり、ミスショットになってしまうことが多くなります。
そこで芝に対してクラブが横から入る「芝刈り」のようなショットが有効になります。リーディングエッジで、まさに芝を刈るイメージです。
またラフでは、クラブ選択も重要になります。距離を稼ごうとし、残りのヤード数に合わせてクラブを選ぶと、痛い目に合うこともあります。ボールが半分以上隠れるような深いラフでは、フェアウェイウッドの使用は難しいでしょう。さらに深いラフでは、ウェッジなどで出すだけ、という選択も賢明です。
力まず振り抜く
ラフに入ったということは、ランが出ていないため、飛距離もそれほど出ていないケースがほとんどです。つまり、距離も長く残っています。
ここで芝に負けないように力を入れてしまうと、ヘッドは走りません。こんな時こそ、カラダの力を抜いてリラックした、普段通りのスイングが大切になってくるのです。
ミスのほとんどは力みから生まれてきます。いつもと変わらないスイングをしましょう。
深いラフからの脱出
深いラフに入った場合、まず考えなければならないのが脱出です。距離を欲張らず、確実にフェアウェイに出しましょう。それには、ウェッジが一番適しています。ゴムティをはじく練習のときのように、インパクト前後でバンスを地面に滑らせるイメージで振ることが大切です。
そうすることで、エッジで芝を刈るようなショットができます。上から振りおろすとバンスがはねてしまうので気をつけましょう。
まずはセーフティファーストで、確実にラフから出すことだけを考えましょう。そして、芝の長さなども考慮したクラブ選択が大切です。
ただし、あくまでもラフからのショットです。飛距離は普段よりもちろん短くなります。距離から考えるのではなく、選んだクラブで狙えるコースに打ち出しましょう。
基本的に芝がボールの半分以上の深さであれば、フェアウェイウッドは適しません。ボールがすべて隠れてしまうようなら、ウェッジで出すことから考えましょう。
前へ←
→次へ