
飛距離を求めたり、スイングに悩んでいたりすると、細かいポイントを気にしがちです。そんなときこそ、基本に戻ることが大切なのです。
無理なテークバックをしない
カラダの硬い人によく見られるのが、無理なテークバックで姿勢が崩れてしまうパターンです。左ひじをピンと伸ばし、ギシギシと音が鳴るんじゃないかってくらいにカラダをひねっている姿をみかけます。
でも、そんな人に限ってクラブはあまり回っていないのです。問題はカラダの硬さではなく、腕を上げていることです。手首とひじを曲げれば、クラブは簡単に上がるはずです。
自然にカラダをひねって、あとは手首を柔らかく使い、ひじが曲がるようであれば、逆らわないで多少曲げても大丈夫です。カラダに楽な効率的でリスクの少ないスイングを心掛けましょう。
手元は無理してあげない
女子プロゴルファーなど、カラダの柔らかい人のスイングを見ていると、クラブヘッドが左のほお骨の横に来るような大きなスイングをしています。
「アマチュアは女子プロに学べ」などという言葉もよく耳にするかと思いますが、無理にそんなことをする必要はありません。手元が肩の高さくらいまで上がれば十分です。
カラダの硬い人がそれ以上に回そうとすると、上体が前傾したり、後方に流れたりしてしまいます。カラダが柔らかい人でもカラダの軸が安定してなければ、背中が反ったへっぴり腰の姿勢になるか、背後にのけぞってしまうかしてしまいはずです。
いずれの場合も、ダウンスイングからインパクトで、元の姿勢に戻すために大きな動きが必要となります。それが力みを呼び、スイングのぶれにつながります。
フィニッシュを意識しない
フィニッシュの形を気にしてスイングしていませんか?フィニッシュという言葉はありますが、気にせず一気に振り抜きましょう。一連の動きの中のポイントをすべて意識していたのでは、スムーズなスイングなんかできませんよね。
よく言われる「左右対称のスイング」というのは結果論です。自然にクラブを振り抜いて、ほぼ左右対称になっていれば、余計な力が入っていない、というだけです。
スイングが仕上がった時の最終確認であればいいと思いますが、最初から意識しないほうがいいですよ。
クラブの重さの分、スイングの勢いでフィニッシュの方がカラダが大きく回るのは当然です。フィニッシュと同じだけテークバックしようとしても、力んでしまうだけですよ。
前へ←
→次へ